シングルマザー(ひとり親)になってから取った資格!おすすめは?40才からでも遅くない!
シングルマザー(ひとり親)って、経済的な不安をかかえている場合が多いですよね。私の場合もそうでした。
求人広告を見て、いざ応募しようとしても経験も資格もないので職が選べない。
自分ができそうな仕事はスーパーのレジや掃除、工場での軽作業くらい。
どれも、当時800円前後の時給が低いものばかりでした。
でもその中でよく求人広告を見てみると、資格がないと働けない仕事や、資格があるだけで同じ仕事でも時給が高い仕事があることに気付き、資格を取ろう!と決めて実行しました。
資格は腐りません!
資格を取って時間給を上げたり、職を選べる人、書類審査で選ばれる人になりましょう。
シングルマザー(ひとり親)になってから取った国家資格はコレ!
いざ離婚となったとき、経済的な不安と、仕事をしないと親権を取られるかもしれないという不安が大きかったのを思い出します。
金融機関と飲食店に勤めていたくらいで「これができます!」と胸を張って言える経験も資格もありませんでした。
こんな私がシングルマザーになってから、双子を育てながら取得した資格はコレ!
できるだけ、お金をかけずに取得したいですよね。
【国家資格】
・調理師
・介護福祉士
・保育士
国家資格は、実務経験さえあれば学校に行かなくても独学で勉強して受験することができるものもあります。経過措置で、ここまでに高校を卒業していれば受験できる!というものもあります。
国家資格がなんといっても強いです!
勉強する時間は、国家資格でも民間の資格でもそれほど変わりません。
どうせやるなら、まず国家資格に挑戦してみてくださいね♪
・収入アップになりそうな資格
・社会的に必要とされ続けている資格
・自分が続けていけそうな職業に必要な資格
・自分がわくわくできるような資格
などなど、リサーチしてみてください!
シングルマザー(ひとり親)におすすめの資格はコレ!
看護師はどこへ行っても求人はあります!
どちらかと言えば看護師不足なので、どこの病院も奪い合いって感じです。
紹介業者を使ってでも、人員を確保しないと、診療報酬が下がってしまいますからね。
准看護師がなくなる・・・と言われているようですが、まだまだ准看護師でも大丈夫(個人的な意見です…)。
介護職より、お給料は上です。
看護師は、勉強や実習など大変ですが、大変な分だけ得るものは大きいですよね。
相談員や事務職になるとお給料はガクッとさがります。
病院によっては、看護学校が併設していたり、託児所があったりと、働きながら勉強ができたり、子どもも預けられたりするので、個別に調べてみてくださいね!
国の支援などを使いながら、ぜひ取って欲しい資格のひとつです!
※「まとめ」に記載
次の3つの国家資格もおすすめです。私が、双子を育てながらでも取得できた資格なので大丈夫!
未経験から、実績を積んでステップアップしていけます。
資格さえ取れれば、時給も上がっていきますし、パートから常勤の道も開けてきます。
お子さんの成長に合わせて働き方を変えていきましょう。
▼調理師
2年実務経験を積むと、受験資格を得られます。
きちんと時間数が決められていますので、ちょっとだけバイトしていました!では、ダメです。
未経験でも調理に携わり、実務時間数、日数さえクリアしていれば、受験資格がもらえます。
あとは、筆記試験だけ。
調理師の仕事は、給食のおばちゃんになれれば、夏休みなど長期の休みに子どもと一緒にいられますよね。
▼介護福祉士
これも未経験からできます。他の資格と違って、これだけは最初に研修を受けるお金がかかります。
4万円代~13万円代と、業者によってさまざまな価格設定になっているようなので、比較して検討してみてください。
そして、以前はヘルパー2級を取得して3年でしたが、今は、介護職員初任者研修に移行されました。3年以上で、かつ540日以上介護業務に携わっていれば受験資格がもらえます。
こちらは、筆記試験と実技試験があります。実技試験は、お金はかかりますが研修を受けることで免除できます。
ちなみに私は、実技試験を受けた人。
「片麻痺の方を、床から立ち上がらせ、4点杖を使ってもらい玄関まで誘導。途中に障害物あり。上着を着せてあげてデイサービスへのバスを待ち送り出す。」そんな実技試験でした。
基本を忠実に守っていれば、できるレベルという印象でした。
介護福祉士の仕事は、在宅介護や施設介護など、働きやすい方を選ぶといいかもしれません。
▼保育士
これは、私の場合年齢で受験資格をもらいました。この場合は未経験で大丈夫。
保育士は、筆記試験9科目を全部合格すると、実技試験へ進めます。実技試験は音楽・絵画制作・言語の3分野のうち、2分野をご自身で選択。
すべてを3年以内に合格すればOK!
介護福祉士は、全体で6割程度で合格に対し、保育士は各科目毎に6割程度ないとダメなので、苦手な科目があるとアウトです!
私も、これに泣かされました・・・。
保育士の仕事は、無条件でかわいいし子どもの元気をもらえます!未来があるっていいですよね♪
シングルマザー(ひとり親)の資格取得 40才からでも遅くない!
「資格を取ったからって、何もかわらない」
「今さら、覚えようにも覚えられない」
「もう若くないんだから年齢を重ねている私は不利だ」
・・・なんて声が聞こえてきそうです。
でも、やろうと思わないとできないし、来年に先延ばしにしたらまた1つ年を取ってしまいます。
明日はじめるなら、今日はじめましょう!
保育士の受験資格は、平成3年3月31日までに高校を卒業していれば受験資格がもらえます。
介護福祉士や調理師は、50~60才くらいの女性の方の受験者がとっても多かったです。
資格取得は、年齢で遅いなんてことはありません。
逆に、1日でも早い方がイイ!と気持ちを切り替えて、挑戦してみてくださいね。
やらなくてもゼロなら、やってみてゼロを私なら選びます。
やれば1になる可能性はあるのですから、その方が人生楽しいですよ!
お子さんの負担にならないように、できる事をできるだけでいいので頑張ってみてください!
まとめ
看護師の資格を持っていると、保育士や介護福祉士など学科のなかで免除してもらえる科目もあります。最初に看護師免許を取得しておけば、他の資格も取得が容易になります!
このほか上記3つの国家資格も、実はかぶっている科目があります。
免除はされませんが、一度勉強している科目は頭の中にスーッと入ってきます。
調理師の栄養学と保育士の小児栄養も、栄養のことなのでかぶっている部分がたくさんあります。
国家資格だけでなく、福祉住環境コーディネーターなども、介護福祉士の科目とかぶっていたりするので、勉強して頭の中にあるうちに受験してしまうのもひとつの手です。
勉強した分は、無駄になりません。知識として残れば自分の財産になります。介護をするときに、違った目線で援助に入れるようにもなります。
独学では無理!2年以上の養成学校に通いたいけど、お金がない!って方は、こちらもあるので確認してみてくださいね♪。 シングルマザーが資格を取るための費用を支援してくれる制度「自立支援教育訓練給付金」
修業期間中の生活の負担軽減のための制度「高等職業訓練促進給付金」
入学時の負担軽減のための制度「高等職業訓練修了支援給付金」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062986.html
私がシングルマザーになってから取得した資格は、その時自分が必要だと思った資格、興味があった資格など、いろいろあります。
実際に資格を取ろうと思ってどれにしようか選んでいると、やりたい事と、できる事のギャップに本を見つめてボーッとしてしまうこともありました。
実際にやってみないことには、自分に合っているのか、自分がキラキラしていられるのか、コレばかりは分かりません。
とにかく「やるしかない!!」
自分が輝けるような資格を取得して選ばれる人になりましょう。
「できない!」とあきらめる前に、挑戦する1歩目を踏み出してみてくださいね♪
そのまま背中を押してあげます!!笑
今日もたくさんの笑顔が繋つながりますように
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【追伸1】
著書のご紹介
「シングルマザ-になってからの資格取得術」
http://wp.me/P6Hsk9-L
参考になさってくださいね♪
【追伸2】
シングルマザー向けメールマガジン
笑顔でつなごう!メルマガ登録はこちら
>>メルマガ登録
【追伸3】
LINE@アカウントを作りました!
LINE@でもつながって頂けたら嬉いです!
スマホからはコチラをクリック後確認ボタンを押すだけでOKです。
【都丸美由紀LINE@】
今パソコンで開いている場合はスマホで
LINEを開いて「@miyuki1011」
をID検索してくださいね^^
シングルマザー向けのLINE@はこちら!
ひとり親向けの情報をお届けします。
スマホからはコチラをクリック後確認ボタンを押すだけでOKです。
【日本シングルマザー協会LINE@】
今パソコンで開いている場合はスマホで
LINEを開いて「@sinmama」を
ID検索してくださいね^^
【追伸4】
ひとり親カフェいたばし(板橋区母子福祉連合会:板橋ぼしれん)では、一緒に集まる仲
間を募集しています!
ひとりで参加する勇気がないひと!
全然問題ありません!参加してくださいね♪
>>お申込はこちら
今日もたくさんの笑顔がつながりますように\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/